皆さんは「リーキーガット」という言葉をご存知でしょうか?あまり聴き馴染みのない言葉かもしれませんが、現代の暮らしにはリーキーガットになる要因が多く存在しています。原因不明の疲れやすさや肌荒れ、アレルギー、便秘などの症状がある方はリーキーガットの可能性があります。

腸内細菌の働き

腸内細菌は、人の消化器官の中に住み着く様々な微生物で、ヨーグルトなどに含まれているビフィズス菌や乳酸菌が有名です。その数およそ100兆〜1000兆でこれは人体の全ての細胞の数を超えています。その全容はまだ解明されていませんが、腸内細菌の働きぶりは凄まじいものです。例えば、腸内細菌はアミノ酸や食物繊維などを材料にしてビタミンB群やビタミン系といった重要な成分を合成します。おかげで私たちは主要なビタミンの欠乏症から免れることができています。他にも栄養の吸収を助けたり、食物繊維を分解してエネルギーに変えたり、脂肪酸を生成して腸壁を守ったりと、働きは多岐に渡ります。いずれも私たちが健やかに暮らすために欠かせない機能で、腸内細菌なしで人体は正常に働きません。

腸内細菌は外的から身体を守る働きがある

数ある腸内細菌の中でも、最も大事なのが「外的との戦い」です。腸管は栄養の吸収を行うための器官ですが、一方では細菌やバクテリアなどの脅威にさらされています。人間の腸は、栄養を体内に送り込むと同時に外的が体内に入り込むのを防ぐという、非常に難しい役目を任されているわけです。そんな中、腸内細菌は兵隊として働きます。まずは善玉菌が腸内に巨大なコロニーを作り、敵に立ち向かうための場所をつくります。そこで栄養素をもとにバクテリアを駆除する武器を作り出し、腸管からの侵入をブロックするのです。同時に、腸内細菌は食物繊維から酪酸という脂肪酸を生成し、これで有害物質が体内に入り込むのを防ぎます。腸内細菌がなければ、私たちの免疫システムが攻撃も防御もままなりません。

現代人の腸が抱える「リーキーガット」

ところが、人類の暮らしが近代化する中で、このシステムに不調が出てきました。その根本原因が「リーキーガット」という症状です。これは腸の細胞に細かな穴が空いてしまう減少のことで、日本語では「腸管壁浸漏症候群」と呼びます。腸の粘膜をつなぐ結着細胞が壊れて、バリア機能が破れた状態を意味しています。一旦リーキーガットが起こると、腸の穴から未消化の食物やエンドトキシン(毒素)などの有害物質が血管に侵入。これに反応した人体は免疫システムを作動させ、体内のあらゆるエリアに慢性的な炎症を発生させていきます。こうなると、どんなに健康的な生活をしても、なかなか効果が出ません。いくら野菜を食べようが、毎日8時間ずつ眠ろうが、腸のバリアを通過した毒素が体内で炎症の引き金となるからです。

疲れやすさの原因はリーキーガット

リーキーガットはアレルギーや認知機能の低下など様々な症状起こしますが、中でも重要なのは「疲れやすさ」との関係でしょう。2016年、コーネル大学の研究チームが「慢性疲労症候群」に悩む患者の腸内細菌を調べる研究を行いました。「慢性疲労症候群」は少しの作業でも疲れ切ってしまう症状を指し、掃除や洗濯のような日常的な家事でも精神と体力を消耗していきます。一晩寝ても疲れが取れず、激しい頭痛や記憶力の低下などが起こるケースも少なくありません。その実数は不明ながら、厚生省の調査では38.7%の人が慢性的な疲労を報告。1960年代と比べれば、「原因不明の疲れ」に悩む人の数が激増しています。コーネル大学の研究結果は、慢性疲労と腸内細菌の関係を強く示していました。慢性疲労症候群の患者は健康な人に比べて腸内細菌の種類が少なかった上、疲れやすい人はほとんど体内の炎症レベルが高く、リーキーガットの割合も多かったのです。

まとめ

リーキーガットを起こした結果、どこにどんな影響が現れるかは人それぞれです。栄養の吸収・代謝を行い、「第二の脳」ともいわれる腸のバリア機能が低下すれば、様々な症状を引き起こします。リーキーガットの症状が気になる場合は、グルテン(小麦に含まれるタンパク質)の過剰摂取を控えることから始めると良いでしょう。